構成はこんな感じです。
- ASRock H87E-ITX/ac
- Intel Core i7-4770S
- メモリ16GB
- HGST HDT725032VLA360 x1台
- Seagete ST3000DM001 x5台
ブート時に高頻度でストールして、しばらく待っているとタイムアウトして起動するという状態で、安定性に欠けるため今回は諦めて、急遽、退役したものを引っ張りだしてきたという訳です。
さて、 ZFS on Linux ですが、RPMが用意されていてインストールが楽になっていました。
手順は、 RHEL/CentOS/SL のページにあります。
おまけにDKMS対応になっているので、Kernelアップデート時も楽ちんです。有難いですね。
今回は、RAIDZ-2でセットアップして、bonnie++で性能を測ってみました。
# zpool status
pool: dtpool
state: ONLINE
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
dtpool ONLINE 0 0 0
raidz2-0 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_ST3000DM001-AAAAAAAAAAAA-part1 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_ST3000DM001-BBBBBBBBBBBB-part1 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_ST3000DM001-CCCCCCCCCCCC-part1 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_ST3000DM001-DDDDDDDDDDDD-part1 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_ST3000DM001-FFFFFFFFFFFF-part1 ONLINE 0 0 0
errors: No known data errors
#
bonnie++の結果はこんな感じです。
# zpool sttus
$ bonnie++
〜 略 〜
Version 1.03e ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
abcde.locald 31208M 155581 98 484348 42 196870 22 124679 78 423075 17 148.9 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 +++++ +++ +++++ +++ 7014 91 30914 94 +++++ +++ 17554 99
abcde.locald,31208M,155581,98,484348,42,196870,22,124679,78,423075,17,148.9,0,16,+++++,+++,+++++,+++,7014,91,30914,94,+++++,+++,17554,99
以前、MicroServerで計測した
stripe 、
raidz と比べると速いですね。まあ、HDDは同じでも接続がSATA3で、CPUスペックも違うので当たり前なんですが。

