recpt1のソースは、Mercurialで管理されているのでパッケージをインストールしておきます。
# yum install mercurialスマートカード関連のパッケージもインストールしておきます。
# yum install ccid pcsc-lite*
まず、libarib25をインストールします。
最新版には登録されていないので、リビジョンを指定してcloneします。
$ hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ pt1_r73 -r 73 $ cd pt1_r73/arib25 $ make # make install/usr/local/libにインストールされるのでリンカの検索対象に登録しておきます。
次の例では、local.confを新規作成しています。
# echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/local.conf # ldconfig次は、recpt1の最新版をcloneしてコンパイルします。
$ hg clone http://hg.honeyplanet.jp/pt1/ pt1 $ cd pt1/recpt1 $ ./autogen.sh $ ./configure --enable-b25 $ make # make install問題なくコンパイルできたので、PT3用にデバイス名を修正しました。
--device /dev/pt3video2のようにオプション指定すれば、ソース修正をしなくても使用できますが、PT3しか持っていないため修正してしまいました。
--- pt1_dev.h.original 2012-09-15 12:48:52.196329963 +0900
+++ pt1_dev.h 2012-09-15 13:14:59.360566755 +0900
@@ -3,24 +3,24 @@
#define _PT1_DEV_H_
char *bsdev[NUM_BSDEV] = {
- "/dev/pt1video1",
- "/dev/pt1video0",
- "/dev/pt1video5",
- "/dev/pt1video4",
- "/dev/pt1video9",
- "/dev/pt1video8",
- "/dev/pt1video13",
- "/dev/pt1video12"
+ "/dev/pt3video1",
+ "/dev/pt3video0",
+ "/dev/pt3video5",
+ "/dev/pt3video4",
+ "/dev/pt3video9",
+ "/dev/pt3video8",
+ "/dev/pt3video13",
+ "/dev/pt3video12"
};
char *isdb_t_dev[NUM_ISDB_T_DEV] = {
- "/dev/pt1video2",
- "/dev/pt1video3",
- "/dev/pt1video6",
- "/dev/pt1video7",
- "/dev/pt1video10",
- "/dev/pt1video11",
- "/dev/pt1video14",
- "/dev/pt1video15"
+ "/dev/pt3video2",
+ "/dev/pt3video3",
+ "/dev/pt3video6",
+ "/dev/pt3video7",
+ "/dev/pt3video10",
+ "/dev/pt3video11",
+ "/dev/pt3video14",
+ "/dev/pt3video15"
};
// 変換テーブル(ISDB-T用)
分波器を準備していないので、地デジしか試していませんが無事TSも出力されるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿