複数バージョンのRubyを使い分ける仕組みとしては、RVMもあるようですがrbenvを使うことにしました。
環境は、CentOS 6.4 (x86_64)です。
rbenvの標準では、
~/.rbenv
配下にrubyがインストールされるようです。ホームディレクトリ配下に色々インストールされるのは、ちょっと嫌だったので
/usr/local
配下にインストールすることにしました。まず、
git clone
でrbenvを取得します。
1 2 | # /usr/local # git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git rbenv |
PATH
に/usr/local/rbenv/bin
を追加します。検索順序がなんとなく嫌な感じですが、まずはREADME.mdに記述に沿って設定していくことにします。
~/.bash_profile
に次の記述を追加します。1 2 3 | export PATH=/usr/local/rbenv/bin:$PATH export RBENV_ROOT=/usr/local/rbenv eval "$(rbenv init -)" |
以上で、rbenvのインストールは終了です。
次に、Rubyのインストールに使用するプラグイン
ruby-build
をインストールします。これも
git clone
で取得します。
1 2 | # git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git /usr/local/rbenv/plugins /ruby-build |
まず、インストールできるバージョンのリストを次のコマンドで取得します。
1 | # rbenv install -l |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 | # rbenv install 1.8.7-p371 Downloading ruby-1.8.7-p371.tar.gz... Installing ruby-1.8.7-p371... Installed ruby-1.8.7-p371 to /usr/local/rbenv/versions/1.8.7-p371 Downloading rubygems-1.6.2.tar.gz... Installing rubygems-1.6.2... Installed rubygems-1.6.2 to /usr/local/rbenv/versions/1.8.7-p371 # rbenv install 1.9.3-p429 Downloading yaml-0.1.4.tar.gz... Installing yaml-0.1.4... Installed yaml-0.1.4 to /usr/local/rbenv/versions/1.9.3-p429 Downloading ruby-1.9.3-p429.tar.gz... Installing ruby-1.9.3-p429... Installed ruby-1.9.3-p429 to /usr/local/rbenv/versions/1.9.3-p429 # rbenv install 2.0.0-p195 Downloading ruby-2.0.0-p195.tar.gz... Installing ruby-2.0.0-p195... Installed ruby-2.0.0-p195 to /usr/local/rbenv/versions/2.0.0-p195 |
取りあえず、グローバル設定のバージョンを1.9.3p429にしてみます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | # rbenv global 1.9.3-p429 # rbenv versions 1.8.7-p371 * 1.9.3-p429 (set by /usr/local/rbenv/version) 2.0.0-p195 # rbenv version 1.9.3-p429 (set by /usr/local/rbenv/version) # ruby -v ruby 1.9.3p429 (2013-05-15 revision 40747) [x86_64-linux] # which ruby /usr/local/rbenv/shims/ruby |
0 件のコメント:
コメントを投稿